一つの家に、二つの暮らし。親子が心地よく暮らせる二世帯リノベーション
親世帯と子世帯が、それぞれのライフスタイルを尊重しながら快適に暮らせる住まいへ。今回ご紹介するのは、狭山市にお住まいのK様邸で実施した一部共有型の二世帯住宅へのリノベーションです。 もともとは単世帯用の戸建住宅だった空間を、1階を親世帯、2階を子世帯の生活空間として再構築。キッチンや浴室、玄関まわりなどの生活インフラを世帯ごとに整備しながら、安心とデザイン性を兼ね備えた新しい住まいが完成しました。家全体の動線の見直しや、水まわり設備の刷新に加え、各部屋にはアクセントクロスや機能収納をプラスすることで、「今」と「これから」の暮らしに寄り添った、心地よく暮らせる住空間が誕生しています。
やわらかな光が降り注ぐ南向きのダイニング。明るく清潔感のある内装に、植物や照明がアクセントを添えています。収納力もアップし、親世帯の生活の中心となる、穏やかな空間に。
もともとは和室だった空間を洋室に変更。グリーンのアクセントクロスが、ナチュラルで落ち着きのある雰囲気を演出。
オープンクローゼットを備えた洋室。シンプルな収納計画で、使い勝手と居心地を両立しています。
キッチンからリビング全体が見渡せる、すっきりとした間取り。無駄を省いた設計で、家事動線も快適に。
子世帯の暮らしに合わせて2階に新設されたキッチン。モルタル調の扉材が空間に上質な印象を与えつつ、L型のレイアウトで作業効率も抜群。コンパクトながら収納力もあり、家事が快適に行える工夫が詰まっています。
もともと個室と廊下で構成されていた2階空間を、子世帯のための広々としたリビングに再構築。アクセントクロスや明るい床材により、開放感と心地よさを両立したモダンな空間に仕上がりました。家族が自然と集まる、子世帯の新しい中心スペースです。
グレータイル調のアクセントクロスとナチュラルな建具が調和し、モダンで心地よい暮らしの中心にふさわしい空間に仕上がっています。

リノベーション前は、長年の使用感が漂う内装で、全体的に暗い印象の空間でした。
Before
ダイニングスペースは、やわらかな木目のフローリングとホワイトトーンの内装で明るく爽やかな印象に。収納棚や建具も統一感のあるカラーでまとめ、すっきりとした空間に仕上げました。
After
以前はダイニングと和室が続き間になっており、仕切りがあいまいな構成でした。収納力や使い勝手に課題がありました。
Before
続き間だった和室は、しっかりと間仕切りを設けた洋室に。アクセントクロスで柔らかな印象を加えつつ、収納力のあるクローゼットや棚も新設し、利便性を向上させています。
After
かつては和室で使われていた空間。壁や床に経年劣化が見られ、採光も不十分で暗い印象がありました。
Before
クロスの貼り替えとフローリングの更新により、清潔感のある洋室に。アクセントクロスのブルーグレーが空間に落ち着きと個性を添え、寝室にぴったりな空間に生まれ変わりました。
After
昔ながらのデザインで、収納も限られていた玄関。暗く狭い印象がありました。
Before
玄関収納を壁面に配置し、下部オープンで床の広がりを演出。建具と床の色味を合わせ、統一感のあるスタイリッシュな印象に。明るさも格段に向上しました。
After
旧式のタイル張りで、寒さや清掃のしづらさが気になる浴室。
Before
断熱性に優れた最新のユニットバスへ交換。ブルーのアクセントパネルが空間に深みを与え、機能性とデザイン性を両立した快適なバスルームになりました。
After施工事例
DATA
-
- 工期/4ヵ月
- 費用/約2,000万円
- 建築場所/埼玉県狭山市